RØDEのPodcastミキシングマシン

Share:

Funeral Biz and Tech of Japan

Business


7月3日にやっと念願のRØDE社のRODECaster Proが届いた。 これはB&H Photosから直輸入した。 注文は6月26日掛けて、すぐ出荷された。 早くて7月2日を選べたのだが、その日バタバタしており関税も合計4080円を支払う必要があり、急ぎではなかったので3日の午前中にDHL→佐川急便に届けてもらいました。 そしてその日はラジオの収録で修善寺まで行かねばならなかったのです。 FM87.2 みらイズステーションさんにて私がメインスポンサーしている瀧澤博人選手の生放送出演でした さて、このマシンで何をするかというと・・・ 実はラジオ番組を作りたいと考えています。 それなら、soundcloudを使えばいいじゃないとか、他人のふんどしを借りて(ホンマルラジオみたいなもの)やればいいじゃないって。 それだと番組が終わってしまったら放送は途絶えるんだな。 って言うので知恵を絞ってます。(笑) まず、ラジオ番組のですが、24時間自動運転さえたいわけです。 もちろん、コンテンツは自前で用意せねばならない。 radioking.com はアップロードしたものしかプレイリストで利用できないから soundcloudから公式のデータやYouTubeのvevoなどからのオフィシャルデータを引っ張ってこれない。 現在、かつしかFMで毎週月曜日夜23時から30分放送中でネットで聞ける「まきかよの言いたいホーダイ ピーパー横丁」は「りすらじ」で聞けます。 公共のラジオ局では、JASRACなどと包括契約で音源が使えます。 しかし、ネットではできません。 自分が権利をどこからか買ってこないとダメなわけです。 それも収益性があるものは契約金が高いです。 葬儀場でもJASRACと包括契約を結んでいるところが多いです。 これは遺族が流して欲しいと言うメロディや音楽に対する著作権の支払いです。 日本では自分の曲で自分がライブをするに当たっても理不尽ですがJASRACに支払う必要があります。余談ですが米国にはASCAPという組織があります。 そこに抵触しないにはどうするかと言えば、すべて自前でコンテンツを作ると言うことです。 私は音楽の才能はないですが、GarageBandを利用してBGMを作ることはできます。 今回もGarageBandでイントロのメロディを作りました。 その他は著作権フリーの素材をだいぶ買っていますのんで活用しています。 あとはGoogleさんのYouTube用の無料のBGMです。 https://www.youtube.com/audiolibrary/music?ar=3&nv=1 これからもPodcastもYouTubeもガンバリたいと思います。